「想像した未来を創造する」をミッションに掲げて躍進するAIスタートアップ企業
AIスタートアップの株式会社GAUSSはディープラーニングを使った様々なITサービス、ソリューションを提供している。2021年10月には渋谷区、KDDIと共同で、ハロウィーンの渋谷の人流を予測する「ハロウィーン人流予測プロジェクト」を行うなど、社会課題解決のための取り組みにも力を注いでいる。
今回は、GAUSSの代表取締役社長の宇都宮綱紀さん、取締役副社長の長谷川正平さん、営業企画本部の小田将輝さんの三人に、同社の取り組みや、ディープラーニング活用の勘所を聞いた。


GAUSS(JDLA正会員社)
事業内容:AIパッケージ共同開発/コンサルティング/公営競技予想AI
本社所在地:東京都渋谷区
設立:2017年5月2日
https://gauss-ai.jp/
――GAUSSの事業内容と、創業の経緯を教えてください。
長谷川
2017年に創業して、現在5期目です。ディープラーニングを使ったソリューションやパッケージの開発、AIシステムのコンサルティングなどを提供しています。
ミッションに「想像した未来を創造する」を掲げて、様々な企業様の新規事業のイノベーションや、経営課題解決のサポートをしています。これまで情報通信業や小売業、製造業など様々な業種・業態の企業様とお取引をしています。
宇都宮
創業のきっかけは、個人で競馬のレース結果を予想するAIを作り、SNSで公開して話題になったことです。当時は富士通内のAIで新規事業を作る部署にいました。SEとして在籍していたのですが、実際に製品を開発する立場ではなく、営業と一緒に顧客先に行って商品を売るのが私の役割でした。
どうしても商品開発に関わりたかったので、当時話題になっていたディープラーニングを使って何かできないかと考え、自分で競馬予測AIを作りました。ちょうど囲碁や将棋でAIエンジンがプロに勝った、というニュースが頻繁に話題になっていた時期ということもあり、私の競馬予測AIもSNSで話題になったんです。
ある程度の手応えを得ることができたので、「これを業務としてやらせてもらえないか」と会社に掛け合いましたが、駄目でした。そこで自分で起業して競馬予測AIをリリースすることを決め、GAUSSを創業しました。
――現在もGAUSSでAI競馬予測エンジンを提供されていますが、元々競馬がお好きだったのですか。
宇都宮
いえ、全く詳しくありませんでした。単純に、「ディープラーニングで競馬の予想をしたら、高い確率で的中するのではないか」と直感的に思ったことがきっかけです。GAUSSを創業してからは、競馬に詳しい方にも相談して利用するデータを決めました。
現在、スポーツニッポン様には当社が独自に開発した「AI競馬予想SIVA」の予想を、日刊スポーツ新聞社様とは「ニッカンAI予想」を共同開発して予想を提供させていただいております。
――どんなデータをディープラーニングに学習させているのですか。
宇都宮
過去20年のレース結果と、競走馬の血統、ジョッキーのデータなどです。