2021年4月に発足したデジタルリテラシー協議会は、デジタル時代の全ビジネスパーソンが持っておくべきデジタルリテラシーを「Di-Lite(ディーライト)」と定義しました。
その中で、AI・ディープラーニング領域におけるリテラシー範囲として「G検定」のシラバス範囲が設定、取得推奨されています。
講座・検定・資格
無料の動画レッスンで基礎を学習

AI For Everyone
(すべての人のためのAIリテラシー講座)
AI・ディープラーニングについて、まず「知る」ためのビジネスパーソン向けエントリー講座です。
「データ×AI」の理解・活用のための基礎的な概念・リテラシーや事例などを動画レッスンで、効率よく学習できます。
- すべての人向け
- オンライン講座
- 無料
- 常時申込可能
- AIの基礎を学びたい。
- AIを知ることでビジネスにおける視点を増やしたい。
- 今の組織をAIを使いこなせる組織へと変革させたい。
- DXに興味があり、導入事例や方法などを学びたい。
受講サイトはこちら
ビジネスパーソンの必携リテラシー

G検定|Generalist
ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有しているかを検定する、ジェネラリスト※向けの検定試験です。
プロジェクトの検討・企画・推進のために必要な、実践要素を含むリテラシー習得のための学習にも最適です。
※AI・ディープラーニングを活用したプロジェクトに関わるすベての人
- すべての人向け
- Di-Lite
- 定期開催
- 試験形式
- 共通リテラシー
- ビジネスにおける実践的なITリテラシーを強化したい。
- DX推進をリードする人材を目指したい。
- ディープラーニングについて基本的な概念や構造を知りたい。
- ディープラーニングを活用したプロジェクトを検討・企画したい。
- ディープラーニングプロジェクトを推進できる体制を作りたい。
受講サイトはこちら
最前線でリードするコア人材へ

E資格|Engineer
ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装するための知識・能力を有しているかを認定する、エンジニア向けの資格試験です。
アルゴリズムの構築・実装など、開発や実装に関わる理論的な知識やスキルの習得に役立つ資格です。
エンジニアだけではく、ディープラーニングプロジェクトの開発・推進に関わる人の学習にも活用できます。
- エンジニア向け
- 試験形式
- 定期開催
- ディープラーニングエンジニアを目指したい。
- エンジニアとしてのスキル幅を増やし、プロジェクトの上流工程に携わりたい。
- DX推進のためのプロジェクトの企画・運用・進行をしたい。
- ディープラーニングを活用したプロジェクトマネジメントをしたい。
受講サイトはこちら
-
ボランティア的に発足したG検定勉強会で300人超の合格者輩出 IT部門だけでなくビジネス・サイドも巻き込む秘訣とは
[G検定 合格者インタビューvol.18]ディープラーニング × 社内で広がるリスキリングカルチャー
-
(開催終了)【2/27開催】JDLA×スキルアップAI 共催セミナー「『DX推進スキル標準』の全体像とその活用」
このイベントは終了しました。
-
3年間でG検定合格者は500人以上に DXによる革新的な新薬創出に向けた、中外製薬の人財育成と風土改革
[G検定 合格者インタビューvol.17]ディープラーニング × 製薬企業のDX戦略
-
【人材育成 for DX】開催レポート #8「トップイノベーター像実現に向けた中外製薬のデジタル人財育成・風土改革の取り組み」
ゲスト:中外製薬株式会社 関沢 太郎氏
-
2023年 第1回「G検定(ジェネラリスト検定)」受験申込開始のお知らせ
2023年3月3日(金)・4日(土)の2日間開催! お申込は2023年2月22日(水)23:59まで
-
鍵は全社員のデジタルリテラシー向上 ~DX実現に向けたデジタル人材育成の進め方~
NexTech Week 2022【秋】特別講演レポート(10/27)