開発したアルゴリズムについての利用料は無料として、アルゴリズムの開発についての契約を締結する場合(利用料は開発料に含む)。
例:開発費 : ○○○百万円、利用料: 無償
お役立ちツール
AIに関する研究会の成果物やAI・ディープラーニングのプロジェクトを進める上で必要な契約書フォーマットなど、JDLAが監修・制作したお役立ちツールをご紹介します。
研究会成果物(2020-21)
AIガバナンスとその評価
研究課題 | 多様なアクターによる管理・評価の体制の在り方を「ガバナンス」と定義し、どのようなガバナンスの形がありうるのか調査し、信頼されるAIの構築の一助とする。 |
---|---|
座長 | 江間 有沙(東京大学 未来ビジョン研究センター 准教授) |
活動内容・開催レポートはこちらを参照してください。
外部環境や評価機関など様々な異なる組織やアクターによる「AIガバナンス・エコシステム」の構築を提言しました

契約締結におけるAI品質保証の在り方
研究課題 | 「品質保証」に対する概念や理解の不一致を解消し、 AI開発におけるトラブル防止に繋げるとともに契約締結の円滑化によってAI利活用の促進をはかる。 |
---|---|
座長 | 南野 充則(株式会社FiNC Technologies 代表取締役CEO) |
活動内容・開催レポートはこちらを参照してください。
ディープラーニング開発標準契約書
JDLAが策定した、ディープラーニング開発における標準契約書のひな形です。契約締結の円滑化にご活用ください。
- ※本契約書のひな型は、主に受託者となるスタートアップが本契約書の利用者となることを想定しています。
- ※JDLAが掲げるひな形策定の目的に関しては、こちらをご覧ください。
- 1.開発委託契約書_利用料無し版 (Word)
2020年1月31日策定
- 2.開発委託契約書_利用料有版-利用条件・利用料の定めあり (Word)
2020年1月31日策定
開発委託契約締結のタイミングで、アルゴリズムの開発の条件と金額、その利用条件・利用料を、定めることができる場合。
例:開発費:○○○百万円、利用料:月額○○万円 - 3.開発委託契約書_利用料有版-利用条件・利用料は別途合意 (Word)
2020年1月31日策定
開発委託契約締結のタイミングでは、その利用条件・利用料について定めることが困難なため、アルゴリズムの開発についてのみ条件と金額を決め、利用条件・利用料は別途合意する形にする場合。
例:開発費:○○○百万円、利用料:別途合意 - 4.覚書 (Word)
2020年1月31日策定
開発委託契約書で許諾されている対象以外に追加して本件開発物等を利用する場合。
NDAに関する契約書
-
ボランティア的に発足したG検定勉強会で300人超の合格者輩出 IT部門だけでなくビジネス・サイドも巻き込む秘訣とは
[G検定 合格者インタビューvol.18]ディープラーニング × 社内で広がるリスキリングカルチャー
-
(開催終了)【2/27開催】JDLA×スキルアップAI 共催セミナー「『DX推進スキル標準』の全体像とその活用」
このイベントは終了しました。
-
3年間でG検定合格者は500人以上に DXによる革新的な新薬創出に向けた、中外製薬の人財育成と風土改革
[G検定 合格者インタビューvol.17]ディープラーニング × 製薬企業のDX戦略
-
【人材育成 for DX】開催レポート #8「トップイノベーター像実現に向けた中外製薬のデジタル人財育成・風土改革の取り組み」
ゲスト:中外製薬株式会社 関沢 太郎氏
-
2023年 第1回「G検定(ジェネラリスト検定)」受験申込開始のお知らせ
2023年3月3日(金)・4日(土)の2日間開催! お申込は2023年2月22日(水)23:59まで
-
鍵は全社員のデジタルリテラシー向上 ~DX実現に向けたデジタル人材育成の進め方~
NexTech Week 2022【秋】特別講演レポート(10/27)